都心の方が求人も多いし、基本給も高いんじゃないの!?
と、タイトルを見て驚いた方もいらっしゃるんではないでしょうか。
確かに都心の方がドラッグストアや病院も多く、就職先の選択肢が多いのも事実です。
ですが、地方の薬剤師が都心よりも高待遇なのには理由があります。
単身だし、のんびりと地方で働いてみたいなぁ…。
地方でのびのびと子育てしながら働きたいなぁ…。
と思う方は、高待遇の理由とメリットデメリットを一度見てみてはいかがでしょうか?
目次
都心と地方じゃ都市圏でも待遇が全然違う?
東京や大阪などと都市圏では求人数が多く選択肢も多いのですが、いくつもの大学薬学部や薬科大があり、なり手側も多く存在しています。
もちろん名古屋や福岡などの地方都市圏でも同じように薬学部や薬科大は存在しますが、卒業後に上京、上阪する人も多く、なり手が都心よりも少ない傾向にあります。
そのため実際の求人情報を比べてみると、同じ都市圏でも、東京より福岡の方が基本給高めの傾向にあります。
高待遇の理由は薬剤師不足だった!
都市部ではない地方によっては、薬学部や薬科大がない場所もあります。
すると必然的に薬剤師が少なく、Uターンでの就職も少ないため、高齢化が進む地域では特に薬剤師が必要とされているにも関わらず、なり手が少ないことが問題になっています。
薬剤師不足な地方で、なり手不足を解消しようと努力している結果が都心よりも地方が高待遇される理由だったのです。
家賃・物価が安い!給料だけじゃない地方で働くメリット
1.家賃・住宅補助が充実!
地方の求人で高待遇なのは給与面だけではありません。
その多くに家賃補助、住宅補助といった補助制度を導入しており、家賃負担が10分の1でいい場合や、就職先が用意した借り上げ住居の場合は家賃全額保証といった場合もあるようです。
地方は都心に比べて家賃が安く、雇う側が負担しやすい金額なのが理由かもしれませんね。
2.キャベツ1玉98円!?物価が安い!
安いのは家賃だけでなく、野菜などの食料品も断然地方は安いです!
産直コーナーが充実しているスーパーなどが多いからかもしれませんが、キャベツ1玉98円、大根1本68円などという値段は、なかなか都心のスーパーでは見られませんよね。
単身だけでなく、これから食べ盛りの子育て世代にも嬉しいメリットです。
3.地域密着!患者に名前で呼ばれることも
都心に比べて地方ではかかりつけ薬局の意識が高く、ドラッグストアや調剤薬局が地域住民の憩いの場になっていることも少なくありません。
毎日のようにやってくるお年寄りもいたりして、薬剤師を名前で呼んだり、自宅で採れた野菜をおすそ分けなんてことも…。
人と深く関わりたい!地域のために働きたい!と思っている方には、やりがいのある職場になるのではないでしょうか。
やっぱり色々不便な点も…。地方で働くデメリット
1.何と言っても交通が不便!
電車が3分おきにやってくることはまずありません。
地域によっては最寄り駅まで30分なんてこともザラにあります。
地方で働くには、自家用車と自動車免許が必須になる場合がほとんどです。
ですが、それさえあればそこまで不便ではありません。
都市部まで車で20分といった地方もあるので、前もって交通状況を調べておくことが大事です。
2.研修・教育制度が整っていない場合も多い
大手チェーンの調剤薬局やドラッグストアなら自社の教育制度が整っている所もあるのですが、個人経営の病院や調剤薬局の場合は、研修や教育制度が整っていないことが多いです。
自分で勉強したり、研修を受けに行こうと思っても、そもそも研修会場が遠く不便な場合もあります。
スキルアップを目指している場合は、地方勤務は向かない可能性もあります。
地方で働くなら転職サイトに登録しよう!
地方で働いてみたいけど、ここからじゃ遠いし求人を探すのが大変…。
周辺の住みやすさが気になるけど、どうやって調べれば…。
と思っている方も多いのではないでしょうか?
そんな時には転職のプロ、転職コンサルタントに相談してみましょう!
薬剤師専門の転職サイトに登録するだけで、自分の希望に合った仕事先を紹介してくれるのはもちろん、気になる事前情報を色々調べてくれたりもします。
登録はもちろん無料!!
地方によっても働き方や特色が色々ありますので、一度気軽に相談してみてはいかがでしょうか?