製薬会社

救急認定薬剤師!仕事内容や資格について

救急治療における薬剤投与への高度な知識や技術を身に着けた薬剤師である『救急認定薬剤師』。

救命救急医学分野での薬剤師の必要性は、今後さらに増加すると予想されています。
薬剤師としてのスキルを活かした転職を目指したい方は、救急認定薬剤師の取得を視野に入れてみてはいかがでしょうか?

ここでは、どのような仕事を行うのか、やりがいや目指し方などについて説明していきます。

救急認定薬剤師とは?

震災などが起こった時など、救急医療の現場では迅速な判断と高度な医療の提供が求められます。

チーム医療が進んでいる今、

「容態が変化した際には薬剤を迅速に変更しなくてはいけない事」
「緊急医療の現場ではリスクの高い薬剤の使用が多い事」

などの理由で、医師や看護師と連携をとり、高度な知識をもって薬物療法を行える薬剤師の必要性が高まってきています。救急認定薬剤師は2011年に日本臨床救急医学会が創設した、比較的新しい認定資格制度です。

救急認定薬剤師の業務内容

治療薬の選定が主な仕事内容

救急現場の薬剤師は、医療チームと連携を取りつつ適切な薬剤に関する情報を提供します。

感染管理、栄養管理、中毒や外相患者の管理など様々な業務もありますが、病院内で感染症の発見があった場合、的確な対処を率先したり、本来なら看護師が行うような輸血交換、点滴用ポンプの装着などの手伝いをすることもあります。

救急認定薬剤師の目指し方

患者のモニタリングを行いながら投薬します

認定試験を受けるための条件は

  • 薬剤師としての実務経験が5年以上、そのうちの2年以上は救急医療の現場に携わっている
  • 日本病院薬剤師会で生涯研履修認定薬剤師を取得している
  • 日本医療学会認定薬剤師や薬剤師認定制度認証機構認証された認定薬剤師の資格を有している
  • または、日本臨床薬理学会認定薬剤師の資格を有している
  • 救急医療に携わった症例報告が25症例以上ある
  • 認定委員会が指定・認証した研修会や学会で規定単位以上参加取得している
  • 所属施設長または日本臨床救急学会評議員の推薦がある

以上の条件を満たすと、救急認定薬剤師の受験を申請することができます。

希少価値の高い薬剤師として、ハイレベルな転職の手助けになるかもしれません!

やりがいについて

救急認定薬剤師は薬物を使用する治療行為を率先して行う立場になります。

救急医療の現場では、多様な症状の患者と接しながら処方して行きますので、あらゆる状況で適切な判断が必要となってきます。診断が的確であったのかの結果も目の当たりにすることができ、やりがいも感じやすくなるでしょう。

まとめ

救急医療の現場でスキルアップをしたいと考えている薬剤師や、需要が増えてくるであろう救急認定薬剤師の資格を取得したいと思う方は、救急認定薬剤師の道も考えてみてはいかがでしょうか。

Top